ハクレイ酒造について

ハクレイ酒造について

創業1832年 江戸時代から続く伝統の酒蔵

天保3年(西暦1832年)、現在の中西家五代目にあたる、新屋六右衛門が、
田辺藩主牧野丹後守より酒造りの許可を得て、この丹後由良にて所領より納められる
年貢米を使い酒造業を始めました。

海と山に囲まれた丹後由良

海と山に囲まれた丹後由良

ハクレイ酒造のある京都府宮津市の丹後由良は、眼前に日本海、後ろには大江山連峰由良ヶ岳と、海と山にはさまれた風光明媚な砂州に位置し、万葉の頃は「由良の門(と)を渡る舟人(ふなびと)かぢをたえ ゆくへも知らぬ恋(こひ)の道かな」と百人一首にうたわれました。自然豊かな地元の素材を酒造りに活かしています。

ハクレイ酒造名前の由来

ハクレイ酒造名前の由来

ハクレイは漢字で白嶺と書きます。酒造の眼前にそびえる丹後富士「由良ヶ岳」、冬の朝、嶺(いただき)に真っ白な雪が積もった様子を九代目 六右衞門が詠みました。カタカナ表記である理由は、当時社名がカタカナであることが一番モダンな形といわれていた時代、常に新しく、変化し続けるハクレイ酒造に最もふさわしい表現としたからです。看板銘柄として酒造の名前である「白嶺(はくれい)」と、もう一つの看板銘柄として、「酒呑童子(しゅてんどうじ)」があります。「酒呑童子」は、大江山の鬼伝説に因み、その大江山連峰の湧き清水により酒を醸していることに由来します。

酒造りへのこだわり

酒造りへのこだわり

米と水と人との調和を大切にした酒造りを徹底しています。米は、栽培からこだわっており、良いお米を使うことでお米を多く磨かなくても美味しいお酒を造ることができます。仕込水は、蔵の眼前の大江山連峰に属す丹後富士「由良ヶ岳」中腹に流れ出る不動の滝の水を使用。「不動山水(ふどうさんすい)」と名付けられ、超軟水の水質でありながら甘口酒、辛口酒とも自在に醸すことのできる不思議な水、この水の力が『白嶺』『酒呑童子』の原点となっています。こだわった材料で醸す酒は、伝統的な醸造方法で蔵人の手によって造られます。創業当時から受け継がれてきた醸造方法を継承し続けています。